|
|||||
こちらも どうぞ ↓
|
五の巻 パリ祭 ジュース 紫蘇 |
トップページにも 遊びに来て下さい! |
パリ祭 (フランス革命記念日) |
||||
“あ、アルベールが来たわ!”という声。 群集の中から白い背広の青年が現れて、ミディ丈のスカートの娘たちと踊る。 フィルムで映し出された光の線の「雨」が降りはじめて、人々は退場、 アルベールは一人、靴屋の軒先に雨の止むのを待つ。 6歳のころ、初めて見た宝塚歌劇の舞台の、幕開きはパリの街角だった。 家に、手回しの蓄音機があった。 小さなトランクのような箱を開けると、ターンテーブルがあり、 曲がった管にゲンコツを付けたようなのが、アームとスピーカー。 その下の金属の針を、回転するレコードの上に降ろすと、 音が、ふらふら揺れながら出てくる。 レコードの中に、シャンソンの「パリ祭」があった。 男の人にしては軽い、鼻にかかった声で、しめったような感じがする。 繰り返し聴いて、まねて遊んだ。 ♪ あパリ どぅシャ プフォブ〜 ???…??…くーじゅるドゥイ〜 ♪ レコードの向こう、パリの街角に雨が降り、 しめった声の青年は、雨宿りの軒先を探していた。 血なまぐさい革命の発端となったバスチーユの陥落が7月14日、 それを記念した祝日がパリ祭だということを、私が知ったのはずっと後のことだ。 |
||||
ジュース |
||||
電車に乗っていたら、ワヤワヤと子連れが乗ってきた。 お母さんと、女の子が三人。一塊になってドアのあたりに立った。 小学二年、一年、一番下は少し離れて四歳くらい。 短いワンピース、Tシャツに短パン、三人ともこんがり日焼けしている。 大人ばかりだった車内が、ちょっと和んだ。 幾駅か過ぎた頃、チビさんがグズグズ言いだした。 のどが渇いたと言っているらしい。車内は蒸していた。 上の子たちが“あ〜とで!”とか“…でしょ?”とか、宥めている。 チビさんは根気良く粘る。退屈していた大人たちの耳が、そっちへ向く感じになった。 お母さんが何か言ったらしい。 上の子が、お母さんのバッグに手を突っ込む。 爪先立つようにして肩まで入れて、底から何か取り出した。 小さな紙パックのジュースだ。 “しょうがないわねぇ…” 上の子は偉そうに言う。子どもらしい良くとおる声だ。 “ほら、ジュース。三つだけよ!” “ミッツ?” 車内の耳が一斉に、子ども達の方を向いて立った。 ジュースの箱は一個だ。小さなストローを挿しこんで飲むのに、三つ…? “ミッツだけ”飲むとは、どういうことだろう? 大人たちの密かな注目の集まる中、上の子は箱の穴にストローを挿すと、 “ほら!”と下の子に差し出した。チビさんはしっかりとストローを咥える。 小さな肩が一瞬上がってクッと下がる。一心に飲みはじめたとたん、 上二人の良く通る声で、カウントが始まった。 “ひとーつ、ふたーつ、みっつ、ハイ…ストーップ!” ふわぁ〜っと車内の空気が、ほどけたようになった。 思いがけないアイデァへの感嘆と、くったくの無い子どもたちへの好感が、 ほどけた空気の中に、けむりのように漂った。 チビさんは納得したらしい。 上の子は取り上げたジュースの箱を、大切に持った。 お母さんは黙然と立っている。 目立たない人だった。 |
||||
紫蘇(しそ) | ||||
庭の青紫蘇の葉に虫がついて、一とき、レースのようになった。 洗うと良いと、何かで読んだ気がして、毎日シャワーしてやっている。 夏も盛りになって、ずいぶん大きくなった紫蘇の根元から、 葉の裏へホースの先を向けて、水を回しかけながら十ほど数えると、 5ミリくらいの黄緑色のバッタの子が、プチプチと跳び出す。 紫蘇は毎日、次々と新しい葉を広げる。 バッタは、時々パッと増える。 暑い日、涼しい日、晴れの日も雨の日もあって、 シャワーは効いているような、効いていないような、 レース状の葉は、増えたり減ったりしている。 十数える時間は、その日によって長くなったり短くなったりする。 「こんなことしたって…」と思う日は、「123456…」と数え方が速くなる。 「効いてるみたい…」と思うと、少し落着いてくる。 ゆっくり「1・2・3・4」と数えられるのは、「ま、いいじゃない」と思える日だ。 効いているのか居ないのか問い詰めるような気持が、後ろに退いて、 自分の中に自分が、ゆったりと席を占めると、心がポワンを温かくなる。 希望というのは、こういう感じを言うのだろうか。 努力を重ねて、それが叶えられるという約束は一つもないけれど、 「こうしたい」自分への温かな気持が、私を落着かせる。 ほのかな望みが、おだやかに私に抱かれている。 |
||||
トップへ戻る ←前の頁へ 次の頁へ→ ★目次へ | ||||
|
堀江はるよ公式サイト・エッセイで描く作曲家の世界 <カタツムリの独り言>
|