| 
 | 
|  | 
| 
 シュテリ湖の水の美しさ… 小魚がたくさんいるのが見えました。湖の凍る冬は、どうしているのでしょう?
 
 Next
 
 
 
 
 | 
| 
 | 
                
                  | ・  | 
                
                  | ……………
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  
 | 
                
                  | 湖畔は花畑
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 岩のすきまから花 花 花…
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | アルペン・ヴァイルヒェン
 (ドイツ語でスミレはヴィオーレ またはヴァイルヒェン)。
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | シュネーフィンガークラウト
 バラ科で背丈は20cm以下 標高2000m以上の乾いた場所に生える。
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | シュニットラオホ
 ユリ科  50cmほどに育つ(日本名はエゾネギ)
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | フリューリンクス・エンチアン(春のエンチアン)
 背丈は5~10cm  標高300~2700mの草地に咲く。
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
| 
 | 
                
                  |  | 
                
| ベルク・ハウスヴルツ
 ベンケイソウ科の多肉植物  乾いた日当りのいい岩地に咲く。
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | アルペン・アザレー
 小さな花 岩地に這うように生える 幅は2mm,長さは5mm
 
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
| 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | エーデルワイス
 「高貴な白」を意味する。アルプスで最も愛されている花。
 自然の状態で見るのはかなり難しいと言われていましたが、娘が発見。
 思わず大声をあげると、近くを歩いていた様々な国の人々が振り向いて寄ってこられて、
 それぞれの国の言葉で喜びを表し、感激を共にしました。
 
 日本ではウスユキソウと呼ばれています。
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 一面の花々 腹ばいになって夢中で撮影。
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | シュテリ湖からの帰りは電車。
 ゴルナーグラート駅から歩いて、ホテル・ベーレンの手前まで来ると
 また、マッターホルンが見えました。
 
 Next
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        | マッターホルンの左上に小さく見えるパラグライダー、 飛んでいるのは娘(インストラクターと一緒に)です。
 カメラを構えてて”と言われて待機。ホテルの窓から撮りました。
 
 最初の助走だけドドドッとダッシュを決めて、後はインストラクターまかせ
 だそうですが、後からビデオを見ると、よく飛んだものだと感心しました。
 マッターホルンを見ながら空中遊泳なんて幸せ者…心配したのは無駄でした。
 
 次号はツェルマットからイタリアへまいります。
 |  ページトップへ
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  |